コンテンツへスキップ

Future 高校生版

  • Futureとは
  • 記事
    • スペシャル
    • エンタメ
    • 勉強・部活
    • オシゴト
    • ライフ・グルメ
    • ニュース・お知らせ
  • アンケート/プレゼント
  • オシゴト版
  • webun
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて

富山にこんなお仕事
新聞記者

報道の意義 震災で考える

元日。高校サッカーの取材のため上京していた。古いホテルの一室で体を休めていると建物が揺れた。能登に大津波警報が出された。テレビには激しく揺れる港町の様子が映し出される。「これはヤバいやつ」と思った。地震は「令和6年能登半島地震」と名付けられた。富山に戻ると、地震で大きな被害を受けた輪島の取材を指示された。

北日本新聞社の写真映像部に所属し、スポーツや災害、事件、美術展、政治など、さまざまな現場でカメラを構える。その場にいるだけで楽しくなる取材もあれば、レンズを向けるのが気が重くなる仕事もある。

能登半島地震の被災地では、自衛隊が崩れた家屋を捜索する場面に出くわした。カメラを向けると、涙ながらに「何を撮ってるんだよ」と訴える人がいた。おそらく家の下敷きになっている人の家族だ。すぐに謝って、カメラを引っ込めた。一方で、「話を聞いて」と頼りにしてくれる被災者もいる。

「災害報道にはちゃんと意味がある。目の前の状況を発信したら、支援しようという機運が高まる。同じような災害が起これば、『逃げなきゃ』って思ってもらえる。でも、今悲しい気持ちでいる当事者の気持ちもよく分かる」。震災は仕事の意義と難しさを再認識する機会になった。

新聞社にはイベントの企画をしたくて入社したが、「会社員あるある」で思惑通りにはならなかった。配属されたのは、撮影を専門的に担当する報道の部署だった。カメラどころか、インスタもほとんどいじったことがない。「なぜ?」と思った。仕方なく仕事をする中でカメラの扱い方を覚えた。先輩の写真をチェックしては構図や設定を真似た。次第に褒められることも増えた。今では新聞に署名付きで写真が掲載されると、メールをくれるファンもいる。

「撮り直しができない瞬間は多い。それが大変だし、面白いところ」。入社して3年。さまざまな現場を経験し、プレッシャーの向こう側にやりがいを感じている。

私の愛用品

■Apple Watch
大学生の時から愛用している。仕事で役立つ場面も多い。スポーツの取材中に「こんな場面の写真が欲しい」と、記者からの連絡があっても簡単にチェックできる。

2024.03.28 オシゴト

※掲載内容はFuture 2024[進学・オシゴト版]
(2024.3.7時点のものです。)

投稿ナビゲーション

前の投稿

富山にこんなお仕事①学芸員(小松原さん)

次の投稿

富山にこんなお仕事③作業療法士 新鞍 拳吾さん

  • スペシャル
  • エンタメ
  • 勉強・部活
  • オシゴト
  • ライフ・グルメ
  • ニュース・お知らせ
  • プレゼント
  • webun
  • お問い合わせ
PAGE TOP
北日本新聞社

北日本新聞社
〒930-0094
富山県富山市安住町2-14
電話 076-445-3300(代表)

※記事・写真の転載を禁じます。

  • Futureとは
  • 記事
    • スペシャル
    • エンタメ
    • 勉強・部活
    • オシゴト
    • ライフ・グルメ
    • ニュース・お知らせ
  • アンケート/プレゼント
  • オシゴト版
  • webun
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて

© THE KITANIPPON SHIMBUN.