コンテンツへスキップ

Future 高校生版

  • Futureとは
  • 記事
    • スペシャル
    • エンタメ
    • 勉強・部活
    • オシゴト
    • ライフ・グルメ
    • ニュース・お知らせ
  • アンケート/プレゼント
  • オシゴト版
  • webun
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて

学力アップのツボ(数学)
Future vol.20掲載

数学は、基礎をコツコツ積み重ねることで身に付く教科。日頃からの学習次第で、学力をグンと伸ばすことができます。
“分かる”が“できる”になった時、自力で答えを導き出せた時、なんとも言えない爽快感があるはずです。

【数学Ⅰ】解けない問題は具体的な「実験」で落とし込む

平井光教諭/砺波高校

まず意識したいのは、「自分がどこまで理解しているか」に関心を持つことです。数学は積み重ねの教科なので、あいまいな点が一つでもあると先に進むことが難しくなります。解答を読めば分かるのか、自力で解けるのか、どこでつまずいているのかなど、理解度を確認しながら進めましょう。
問題が解けないときは理解できるところまで戻り、一つずつ分かることを増やしていくことが大切です。学力の振り返りには「テスト直し」が効果的。なぜできなかったのか、他にもっと良い解き方はなかったか、見直しを。文字式が難しければ、具体的な数字を入れたり図にしたりする、自分なりの「実験」がおすすめです。頭の中だけでなく手を動かして考えてみると、解き方のヒントが見えてきますよ。そして問題を解く時に合わせて意識したいのが「計算力」の強化。こればかりは一朝一夕では身に付かないので、ミスなく速く解く工夫と練習をしましょう。
1年生で学ぶ内容は、今後の学習の基礎となる重要なステップです。中でも「場合分け」は、さまざまな分野で必要になる考え方。最初は難しく感じるかもしれませんが、しっかり理解し身に付けることが学力を伸ばす鍵になります。

 Q.数学の魅力とは? 
A.“ボーダレス”なところです。
一度証明された定理や公式は、時代や国を超えても変わらない不変の真理。普遍的な美しさがある学問だと思います。

【数学Ⅱ】公式の証明には大事なエッセンスが詰まっている

岡本正志教諭/呉羽高校

数学の学習においては多くの公式が出てきますが、曖昧な記憶の状態だったり、適切に解答に用いることができない状態でテストに臨む生徒が多いと感じています。そして「分かったつもり」では学力は伸びません。公式は、いわば問題を解くための“道具”。基本の道具(公式)を自由に使いこなせるようになることが、学力アップの近道です。
2年生からは応用、3年生では演習問題が増えますが、自分のペースで一つずつ確実に定着させることが大切です。特に、公式の「証明」には大事なエッセンスが詰まっているので、ふに落ちるまでしっかり理解しましょう。どんな問題を解くときも、教科書の正しい理解が大きな助けとなります。
また、テストではスピードと正確さが求められるため、日頃から実践を意識したトレーニングも忘れずに。普段から計算ミスが多い人は、テストでも間違いが多いはず。時間を計って問題を解き、プレッシャーに打ち勝つ精神力を鍛えることも必要です。
理想は、自分が作成している答案は常に正しいと自信を持てる状態。教科書を見ながらなら解けるのではなく、「見なくても解ける」レベルを目指し、毎日できることを積み上げていきましょう。分かることが増えると数学が楽しめるようになりますよ。

 Q.数学に興味を持つようになったきっかけは? 
A.数学教師だった祖父の影響です。日常的に数学の話題や問題を出してくれて、「もっと知りたい」という気持ちが強くなりました。

2025.07.09 勉強・部活

※掲載内容はFuture vol.20(2025.7.7)時点のものです。

投稿ナビゲーション

前の投稿

高校生と専門家に聞く「コミュ力」

次の投稿

おいしい寄り道~nanahime/大菅氷店~

  • スペシャル
  • エンタメ
  • 勉強・部活
  • オシゴト
  • ライフ・グルメ
  • ニュース・お知らせ
  • プレゼント
  • webun
  • お問い合わせ
PAGE TOP
北日本新聞社

北日本新聞社
〒930-0094
富山県富山市安住町2-14
電話 076-445-3300(代表)

※記事・写真の転載を禁じます。

  • Futureとは
  • 記事
    • スペシャル
    • エンタメ
    • 勉強・部活
    • オシゴト
    • ライフ・グルメ
    • ニュース・お知らせ
  • アンケート/プレゼント
  • オシゴト版
  • webun
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて

© THE KITANIPPON SHIMBUN.