コンテンツへスキップ

Future 高校生版

  • Futureとは
  • 記事
    • スペシャル
    • エンタメ
    • 勉強・部活
    • オシゴト
    • ライフ・グルメ
    • ニュース・お知らせ
  • アンケート/プレゼント
  • オシゴト版
  • webun
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて

好きを仕事にする

脚本家・演出家として活躍する松澤くれはさん(富山市出身)。
高校時代に始めた演劇を仕事につなげて活躍している。
最近は小説家としても注目を集める。
自分の「好き」を仕事に結びつける情熱の大切さを語ってくれた。

Q.演劇を始めたきっかけは。

高校で演劇部に入りました。
理由は目立ちたがり屋だから(笑)。
いつか「仮面ライダー」に出たいと思っていました。
でも高校の演劇部は部員が少なくて廃部寸前。
他の部の友達に協力してもらいながら、
1年生3人だけで地区大会を勝ち抜きました。同情票でしょうね。
今は演出家ですが、当時は圧倒的に役者になりたかったです。

Q.「松澤くれは」は芸名?

生まれ育った富山市の呉羽地区に由来します。
家の近くに富山市芸術創造センターがあって、
部活とは別に他校の人たちと一緒に高校生劇団をやっていました。
当時の富山の高校演劇ってどうしても教育的な内容になりがちだった。
友人関係や進路の悩みといった”等身大の高校生らしさ“が地元の大会では評価されがちだった。
なので、もっとコメディや不条理劇など、やりたい
演劇を自由にやる場が欲しかったんです。

Q.大学はどのように選びましたか。

基準は演劇が盛んかどうかで早稲田を選びました。
日大藝術学部とかも本当は有名だったんでしょうけど、当時の自分にそんな情報は入ってこなかった。
OBの堺雅人さんや八嶋智人さんが活躍していて「早稲田すごい」という印象がありました。

Q.早稲田は難関大学ですけど、勉強はできたんですか。

一浪です。高校の時は勉強が足りていなかったんですよね。
高校時代は芝居が見たくて、模試を抜け出したこともありました。
先生に目をつけられていたのか、廊下に出ると学年主任が仁王立ちしていましたね。
「あんたの将来のためにも受けなさい」と言われましたが、
「僕の将来には芝居の方が大事なんです」って言い返しました。
でも、その時に観た芝居がめちゃくちゃつまらなかったんです(笑)。
こんな状態だったので、現役の時は成績が良い悪いなんていうレベルですらなかった。

Q.大学はどうでしたか。

早稲田では同期に恵まれました。
才能があるやつらがたくさんいて、負けず嫌いなので火花を散らしました。
同期にはテレビドラマの脚本を書いたり、出演したりしている人もいる。
大学卒業して10年たちますが、お互いに演劇関係の仕事を続けているだけで、
きずなが深まっている気がします。会わなくてもずっと励まし合っている感じ。

 

ファッションが大好きな松澤さん。新作の小説もファッションがテーマ。

Q.演劇を仕事にできる自信は当時からありましたか。

演劇をやめなければチャンスはあるだろうという漠然とした自信がありました。
大学に入って就活をしないのはもったいないという思いもありましたが、
やりたいこことをやらない方がもったいないという気持ちが勝りました。
大学の先輩を見ていても、経済的に成功しているかは別にして、
面白いことをやっている人たちがたくさんいました。そこに辿りつきたかったんです。
4年生で自分の劇団を旗揚げして、脚本や演出に力を入れ始めました。
役者よりも成功する確率が高いと判断しました。

Q.大学卒業後は実家からの仕送りなどはなくなりますよね。
    どうやって生計を立てていたんですか。

劇団で食うのはほぼ奇跡みたいなもの。才能が奇跡的に集まらないと無理ですね。
だから最初はアルバイトで食っていました。編集プロダクションでの校閲の仕事でした。
資格試験や公務員試験の参考書、そして雑誌に至るまで、
堅い文章から、おしゃれなエッセーまで読まされる日々です。
これが意外にその後の創作にも役立ちました。知らない世界をのぞいているわけですから。
それ以外の時間は演劇漬けです。若いからできたんでしょうね。
27歳あたりから演劇のワークショップをやったり、商業演劇の演劇・脚本を任されたり。
演劇関係の仕事がぽつぽつと入り始めました。
演劇まわりのクリエイティブな仕事だけで食べられるようになったのは、30歳前後かな。

Q.小説も執筆されていますが、このきっかけは。

たまたま編集者さんが劇場に来てくれた時に
「自分の舞台を小説化したいんですけど」と思い切って言ってみたんです。
そしたら、話がうまく転がりました。
その後も、ちょっとずつ、執筆の依頼をいろいろといただいています。
好きなものを好きと言ったり、
やりたいことをやりたいって口に出したりするのは重要ですね。
熱量が仕事につながる。
コロナで演劇界はもろに影響を受けましたが、
小説というもう一つの軸があって助かりました。
2月にファッションをテーマにした小説を出します。
もともと服が好きというのもあって書けた作品です。これで5冊目。
もう新人ぶることはできないので、そろそろ自分の代表作を作りたいと思っています。

Q.高校生にメッセージを

自分が好きなものに忠実であってほしい。
「好きを仕事にすると好きじゃなくなる」「好きなだけじゃやっていけない」という
考え方もあるけど、「好き」だけでやっていけますよ。
仕事にして好きじゃなくなるなら好きじゃないんですよ。
もちろん僕も「二度と芝居をやるか」と思ったこともあるけど、それでも離れられなかった。
自分が情熱を傾けられるものを大事にしてほしい。

2022.04.01 オシゴト

松澤 くれは

劇作家・演出家・小説家

まつざわ・くれは/1986年富山市生まれ。
富山高校、早稲田大卒。演劇ユニット「火遊び」代表。脚本家・演出家として、「掏摸[スリ]」や「殺人鬼フジコの衝動」をはじめ人気小説の舞台化、オリジナル作品の制作を手掛ける。小説家でもあり、主な著作は「りさ子のガチ恋♡俳優沼」「星と脚光」など。

※掲載内容とプロフィール情報はFuture 2022[進学・オシゴト版] 2022.2.25時点のものです。

投稿ナビゲーション

前の投稿

高校生へのMESSAGES− 03

次の投稿

好きを仕事にするvol.2

  • スペシャル
  • エンタメ
  • 勉強・部活
  • オシゴト
  • ライフ・グルメ
  • ニュース・お知らせ
  • プレゼント
  • webun
  • お問い合わせ
PAGE TOP
北日本新聞社

北日本新聞社
〒930-0094
富山県富山市安住町2-14
電話 076-445-3300(代表)

※記事・写真の転載を禁じます。

  • Futureとは
  • 記事
    • スペシャル
    • エンタメ
    • 勉強・部活
    • オシゴト
    • ライフ・グルメ
    • ニュース・お知らせ
  • アンケート/プレゼント
  • オシゴト版
  • webun
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて

© THE KITANIPPON SHIMBUN.